2002年12月14日土曜日

馮式太極拳と言われるが

 最近馮老師は46式等の套路を編纂されたが、その中に通ヒ等の技が入っており、ここまで来れば馮式太極拳だと言う声が聞こえてきます。その考えも分からないではありませんが、最近太極拳とは何かと考えるに技によってのみ規定されるのではないかと考えています。私も含めて多くの日本人の練習者はどんな技があって、どういう風に使うのかに多くの関心がいっているように思います。これは太極拳の技、これはXX拳の技といった具合です。然しながらこの考えはあまり当たらないのではないかと最近考えるようになってきました。これはどう言った事かというと、太極拳は一定の功夫の基礎の元、太極の哲理に則って技を載せていく、使っていくという事ではないでしょうか。例えば同じ技でも太極拳の哲理に則って使い、太極拳の勁の出し方で用いれば太極拳の技と言えるのではと思います。技は重要には違いないですが、もっと大事なのは『功』と太極拳の哲理の体現ではないでしょうか。私は以前空手をやっていましたが、今空手の技を使っても太極拳の技として蘇ってくると思われます。それは陰陽、虚実は常に意識されますし、勁の出し方も太極拳風になります。この技が載っているベースが非常に大事でこれを身に着ける事に注力すべきだと考えます。その後色々な技を覚えても、そのベースがしっかりしている(太極拳風になっている)と太極拳の技として出てくるのだと思います。太極拳のoriginalの技も長拳等の影響を受けていると思われますし、多くの拳の影響をうけている事は間違いなさそうです。その意味で太極拳の核心を求めるとすれば技の占める割合よりも太極の哲理の体現、功(練習による力)等の方が重要なのではと思います。ここで重要な落とし穴があります。小生のようなフルコンの空手から太極拳に転身して来た者にとって太極拳をやっている人は理屈をいう人が多いという気がしています。といっても小生がお会いするのは中国人が多いのですが。それは太極拳のバックにある太極の哲理のせいでしょう。多くの太極拳修練者は太極拳の哲理等を語っているのです。でも実際に手を合わせると理屈程でもないという人が多いのも事実です。これはどういう事かと言うと哲理を書いた本は多くあります。又単に套路の順番、解説に終始した本もあります。然しながら練習の方法を書いた本は少ないのです。これは非常に意外な事ですが事実でしょう。太極の高みにいく方法が抜けているのも通常の分野では珍しい事です。これは太極拳の練習が伝統太極拳の間で秘伝となってきた為か、もしくは日本で習う人の多くが太極拳の練習は套路を規定通り行う事という潜入概念がある為それ以外の方法を受け付けないのか、あるいはその両方かです。実際驚くのは太極拳の教室で套路をやらないと練習生があまり興味を示さないという話を聞いた事もあります。套路を練習しにきたのか太極拳を練習しにきたのかわからない状態です。もちろん套路は太極拳の重要な一部ではありますが、練習方法を生徒が決めるのも変な話です。ここにも練習方法の軽視が見られます。しかしこれが一番重要といっても過言ではありません。その意味でも中味のある太極拳を知っている先生に会われたなら、先生の言われる通り練習する事が重要です。

2002年8月24日土曜日

松(ソン)と軟(ルアン)

 私は主として中国で太極拳を覚えあまり日本の太極拳を知らないけれど、日本と中国を比べると功夫が上がる速度が中国の方がかなり速いとの印象を持っている。北京の地壇公園にある馮老師の太極拳の活動センターには多くの一般生徒が練習しているが2年もするとかなりの功夫を身に着けている人を多く見かける。一方日本では功夫の上がる速度がかなり遅いように思われる。その原因の一つがここに挙げる松(ソンといって脱力した状態で放松ともいう)と軟(ルアンといってグニャグニャとやわらかい)の問題ではないかと見ている。即ち日本人の太極拳はくにゃくにゃして「軟」ではあるが、必ずしも「松」になっていない人が多いような気がしている。従い見ていると「軟」ではあるが未だ硬い(言葉の矛盾ではあるが)、即ち「松」になるべき箇所が「松」になっていないのではないかと思える。私の錯覚かもしれないがこれが功夫が上がる速度に影響しているのではないかと思われる。私の友人でやはり台湾で太極拳を習い日本に戻ってきたSさんがいますが、ある時Sさんが日本の太極拳は放松を言い過ぎると言っていた事があります。私はその時はその真意を掴みかねていました。即ち「放松」は非常に大事で、いくら強調してもし過ぎる事はないと思っていたからです。多くの人が「放松」が十分でないために築気が行われず混元気がなかなか充実して来なかったりするものです。しかし最近になってSさんの意図は「放松」を強調し過ぎるから「軟」となっているだけで拳法としての威力が感じられないという事が言いたかったんだなと一人納得している次第です。この両者は似ているようで全く異なり、多くの人が「松」のつもりが「軟」になっており、内気の充実、内気の膨張感が得られない状態に陥っているのではないでしょうか。

 偉そうな事を言っていますが、斯く言う私も「松」が十分でなく長い間苦労しました。老師と同じように套路を練っているつもりが、師兄弟からはお前のは太極拳じゃないとよく言われました。動きは同じなのにどうして太極拳と違うと言われるのか全く理由がわかりませんでした。今思えば、当時は放松が十分でなく、且つ勁も違っていた(勁がでていなかった)のでしょう。この辺が太極拳の難しい処です。外見が同じに見えても中身が全く違うという事があり得る訳です。それ故きちっとした老師に付いて習う必要があるのです。きちっとした老師とは中味のある太極拳を理解している人です。さもないと全く違う方向に走っているという事になりかねないのではないでしょうか?日本で習う場合多くの人がきちっとした老師に付いていない為かかる過ちを犯しているケースが多いのではないでしょうか。特に習い始める最初の頃が非常に大事だと思います。この習い初めの情況により、それ以後の上達の速度がある程度きまるような気がしています。

2002年4月16日火曜日

陳発科と陳式心意混元太極拳(2016 11/14 更新)

 馮志強老師によれば、陳式心意混元太極拳は自分が創ったと言われていますが、これは自分が創ったものでは無いと言われました。これには実際私は腰を抜かす程驚きました。北京陳式の間でも陳式心意混元太極拳は陳式太極拳というより楊式太極拳に近いという話が漏れ聞こえてきていました。陳発科は陳式太極拳はより高い次元に入ると混元(球の動き、回転運動)の動きになるとの事で、晩年は動きが益々丸くなっていったとの事です。この陳式太極拳を陳発科老師は都合7回変えたとの事です。その具体的変遷も馮老師は見せて下さいました。7回の内4回は陳発科老師が自分だけで変え、残りの3回は胡耀貞老師と相談、研究の上3年かけて変えたとの事です。従い、この7回の変更が現在の陳式心意混元太極拳の基礎となるものです。更に、発科老師は一つ、一つの動きに混元の動きを加味していくよう馮老師に指示をされた由。この指示に基づき馮老師は更に7回変更を加え、現在の形になっているのです。言い換えれば、陳家伝来の物をベースに陳発科と胡耀貞が研究の成果を反映して出来たものが陳式心意混元太極拳と言えるでしょう。しかもその大半は陳発科老師が自ら変えたものです。例えば金剛捣碓は立円になっていますが、これも陳発科老師が気の流れを鑑み変えたものだそうです。しかも現在の形に至るまで2回の変遷を経たとその変遷を馮老師は示されました。私の理解では丹田の混元の動きと纏糸の勁をうまく組み合わせて、それに意念の開合も加えた陳式のエッセンスを贅沢に盛り込んだ套路と言えるでしょう。

 ここで疑問になるのは馮老師自身が80年代初めまで混元太極拳をやっていなかったとの証言が師兄弟からありますが、御自身は練習されていたが、世に出す時期ではなかったのと、教える生徒の水準の問題もあるとの事でした。今は基本的に初心者から混元太極拳を教えていますが、人によっては簡単な動作から教えておられるようです。

 もう一つの疑問は馮老師の師兄弟が混元太極拳を練習していない事です。これは陳発科老師がこの太極拳を皆に伝えた訳ではないとの説明でした。ある弟子には変更した全てでは無く一部だけ伝えたとも言われていました。

 従い、混元太極拳は馮老師の尊敬する陳発科老師と胡耀貞老師のお二人がその基礎を創られ、馮老師が両氏の指示に基づき、その延長線上に発展させた太極拳と言えるでしょう。
ある時馮老師が旧来の一路を練習していると陳発科老師が馮老師に後戻りする必要は無いと言われたとの事です。又陳発科老師はこの拳を上乗の太極拳と言われていたそうです。もちろん他の太極拳は他の太極拳で独自の良さがあり、自分のみを良しとする事が無いよういつも馮老師が戒められていた事なので誤解なきよう。

【大意】
陈发科老师研究7年,改了7个地方。之中3个地方,陈发科老师和胡耀贞共同研究3年而改善了。这个7个修改的陈式太极拳是现在的混元太极拳的出发点。

后来陈老师去世之前,他要求冯志强继续修改陈式太极拳。具体的话,各个招式中间插上混元的动作。按照这个指示,冯老师改了7个地方。所以,一共有14个地方修改了。

2002年2月3日日曜日

北京秘話(大成拳vs陳式太極拳)

 これは実際その場にいた人から聞いた話なのですが、昨年か一昨年に亡くなられた王選傑と馮老師の話です。この王選傑という人は意拳(大成拳)の名人の言われた王向郷の弟子で意拳を名乗っている人達とは別に大成拳を名乗っており、師は同じ乍らお互いの交流は無いとの事です王選傑は実戦に長けているという事で知られており、大成拳に関する著述もあるようです。ある時北京の民間武術家の各流派のトップが集まる会議がありました。民間武術家とは所謂体育委員会に属さない、伝統流派の事です。この時に、居並ぶ各流派の御偉い方を前に、王選傑氏は「北京の武術界には名師はいないようですね」と発言された。この意味する処は北京には強い武術家はいないとの事。一瞬会場はシーンと静まりかえったとの事です。誰も発言する人はいなかったようです。それは王老師が実戦で有名なので、触らぬ神に祟りなしと思ったのか、あるいはそれに反論するのは大人げ無いと思ったのかわかりません。その時馮老師が立ち上がり「試しますか?」(中国語では試一試(口馬)と言われた由)と言われ皆ギョとしました。正に一触即発の事態です。周囲の人間が一斉に止めに入ったので結局戦いにはならなかったとの事でした。それ以来王老師と馮老師はあまり仲が良くないとの話を聞いています。